エントリーシートで自己PRする目的と内容作りのポイント

なぜエントリーシート上で自己PR項目を設けているの?

エントリーシートを作成していると、自己PRの項目は必ずと言って良いほど登場します。

しかし、何をどうアピールすれば良いのか、就活生の多くが困ってしまう部分でしょう。

さらに、このような内容は「自分の長所」を書けばいいのかと混乱してしまう人もいますよね。

まずは、エントリーシート上で自己PRの項目を設けている理由について、一緒に学びましょう。

・自己PRを設けている背景
・志望している企業の求めている人材像の情報収集

上記2点は、就活生だけでなく、就活がまだ先の学生さんでも準備できる内容です。

良い状態でスタートダッシュを決めたいという学生さんは、是非ご覧下さい。

自己PRを設けている背景

そもそも企業側は、自己PRの項目を通して何を知りたいのでしょうか?

それは、次の2点になります。

・自社にマッチしている人材なのかどうか
・就活生の「強み」を発揮できる人材かどうか

1つ目の内容に理解できる人は多いですが、2つ目の「強み」を発揮できる人材のイメージは難しいでしょう。

これらをもっと分かりやすい形で言い換えると、企業にとって採用するメリットがあるかどうかを確認することが目的になるのです。

よく自己PRの内容を練っていると、「自分の長所」を書くことになると困ってしまう先輩方が多いです。

ですが、その言葉を私たちは鵜呑みにしてはいけません。

自分の長所を理解した上で、企業にとってどのようなメリットが与えられるのか、ということをアピールしなければならないのです。

そのため、「自分を売り込むための質問項目」と捉えるのが正解でしょう。

自分の長所、得意分野をただアピールしているだけでは、企業側は振り向いてくれません。

「売り込む」という一歩が、内容の作成に求められていることを覚えておいて下さい。

志望している企業の求めている人材像の情報収集

ところで、企業とのマッチングを図るためには、求めている人材像に合った内容の作成が必要になります。

しかし、どのような人材を求めているのか、どこで探すと良いのでしょうか?

よく言われている内容だと、企業ホームページの採用ページを確認することが挙げられます。

ですが、この部分は他の就活生も、必ず一度は目を通している部分でしょう。


より具体的に知っておきたい場合は、OB・OG訪問のような直接社員と話ができる機会を利用して下さい。

実際の社員と話すことで、ホームページに記載されている内容以上の情報が手に入りますよね。

それは、実際に働いてからの雰囲気だけではありません。

社員に求められるスキル等に関しても、聞くことができるのです。

上記のような「生の情報」は、他の就活生と内容面の差をつける大きなポイントになります。

エントリーシートの自己PR内容を考える時のポイント

ところで、先輩方はエントリーシートの自己PR項目を考える際、どのような部分を意識していたのでしょうか?

面接等が上手くいった人には、いくつか共通点があります。

ここでは、そのポイントを少しご説明します。

・アピールのためのエピソードのストックは多めに用意する
・エントリーシート内の他の質問の回答と矛盾が生じないようにする

現在の就活では、複数社受けることが当たり前になっているからこそ言える大切なポイントです。

臨機応変な対応が求められる状況だからこそ、これらは熟読しておきたい内容です。

アピールのためのエピソードのストックは多めに用意する

1つ目は、アピール用のエピソードは複数確保し、他の質問等へのカバーができる状態にしておくことです。

これは、単純に記載内容を複数準備しておくことだけでなく、自己PRに関連した質問への回答としても役立ちます。

先輩方の中には、エピソードを最低限3つは準備して臨んだという人もいますので、何が聞かれても対応できるようにストックは用意すべきでしょう。

会話が膨らむ可能性は、常に頭の中に入れておくべきです。

エントリーシート内の他の質問の回答と矛盾が生じないようにする

2つ目は、エントリーシート全体の内容の正誤性です。

どんなに良い内容の自己PRが書けたとしても、他の質問項目の回答内容と矛盾が生じてしまっては意味がありません。

例えば、アピールした自分の強みと、志望する部署の仕事内容とミスマッチが生じてしまうことが挙げられるでしょう。

これでは、せっかく意欲的な内容でアピールできても、企業側からすると不安が生じますよね。

エントリーシート内の質問への対応に追われるあまり、自分の魅力が伝わらない内容で提出してしまうともったいないです。

内容作成の前に「全体を通して何をアピールしたいのか」、その軸を定めてから個々の質問への回答を考えていくようにして下さい。

これは、伝えたい内容がありすぎて複雑化してしまうパターンの1つになります。

まとめ

エントリーシート内の自己PR欄は、「自分を企業に売り込む」ための宣伝項目になります。

企業に採用された場合、どのようなメリットがあるのかを伝える箇所ですから、積極的な内容を記載して構いません。

さらに、自己PRには複数の種類がありますから、書くことがないと悩んでいる人でも必ず書くことができます。

何より、自己分析の最初のハードルになりますから、エントリーシート内の核になる部分だと言って良いでしょう。

エントリーシート対策が手厚いエージェントに登録する

どうしてもエントリーシート(ES)作成に自信が無い方は、

≪就職・転職エージェントにサポートをしてもらう≫

という方法が有ります。


登録することで(登録無料)、就職先や転職先の紹介はもちろんのこと、

エントリーシート対策のサポートも受けることができます。


そのエントリーシート対策に力を入れているエージェントが、

≪エージェントneo≫

≪JHR転職エージェント≫

の2つです。


エントリーシート対策に苦戦をしている方
は、この2つに登録することをお勧めします。

エージェントNEO
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • プロのキャリアプランナーが適職をご提案
  • 実際に訪問チェックをした会社のみ紹介
JHR転職エージェント
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • 給料交渉も代行
  • 内定後もしっかりサポート

そもそも書類選考がないエージェントに登録する

こちらは究極の方法ですが、

≪エントリーシート等の書類選考がない企業を紹介してもらう≫

という方法です。


書類選考が無い企業を紹介してくれる転職エージェントが、

≪転職Shop≫

です。


どうしてもエントリーシートを回避したい方は、登録することをお勧めします。

転職Shop
Point
  • 書類選考なしで面接
  • 未経験者がメインの求人
  • 最大手のリクルートが運営

 

エントリーシート作成テクニック
プロが教えるエントリーシート書き方のコツ~エントリーシートの究め方~
タイトルとURLをコピーしました