【書き方のイメージ】エントリーシートで重要こと~②ファーストビュー~

「ファーストビュー」の大切さを認識しよう

みなさんは、エントリーシートの評価は内容面で決まると思っていませんか?

確かに、魅力的な内容を作成できている人ほど、採用率が高くなりますよね。

実は、その他にも関係する要素があるのです。

・ファーストビューとは?
・体裁を整うことのメリット

エントリーシートも、人と同じで「外見」が求めれます。

いかに外見が重要なのか、そのことに迫っていきましょう。

ファーストビューとは?

「ファーストビュー」とは、横文字で表現していますが、簡単に言うとエントリーシートの「見た目」になります。

ですが、見た目はどのような部分で判断されているのか、ピンとこない人もいるでしょう。

エントリーシートの見た目は、文字や文章の書き方にあるのです。

例えば、エントリーシートを見ようと思った時に、ぱっと見で文字が解答欄内にみっちりだったらどう感じますか?

一生懸命内容を書いてくれていると感じる人がいれば、すぐに読みにくいと感じる人もいるでしょう。

企業の採用担当者の受け取り方は、後者になります。

体裁を整えることのメリット

企業側でファーストビューを重視する理由は、ただ一つ。

それは、効率よくたくさんのエントリーシートを読むためです。

採用活動の時期になると、企業の人事部は忙しくなりますよね。

企業によっては、数千枚のエントリーシートが届くことになりますから、それに目を通さなければなりません。

これは、仕事であっても大変ですよね。

その時に、文字が見づらい、目が疲れてしまうような見た目のエントリーシートが出てきたとしましょう。

みなさんが企業側の立場だったら、積極的に読みたいと思いますか?

もしかすると、しっかりと目を通さずに、次の応募者のエントリーシートに移るかもしれません。

このようなことは、現実に起こり得るのです。

そうなると、「見た目」をきちんと整えておくことは、「読んでもらう」というスタートラインに立つために必要なことが分かりますよね。

ここまで読んだみなさんならば、体裁を整える重要性が理解頂けたと思います。

ファーストビューで好印象を与えるためのポイント

ところで、エントリーシートの見た目を整えるといっても、どのような部分に注意しておくべきでしょうか?

その答えは、2つです。

①文章構成を整えて書くようにする
②文章のデザインに工夫をする

この2つのポイントは、誰でもすぐに実行できることです。

より見やすくするためにどうすべきかを、ここからはご説明しましょう。

①文章構成を整えて書くようにする

1つ目のポイントは、文章構成を整えることです。

これは、文章の内容面の書き方でなく、「見出し」を設けたり、「改行」をしたりして、ぱっと見で見やすい体裁にすることを意味します。

例えば、見出しや改行がなく、ただつらつらと記載された文章を「読みたい」と思わせられるでしょうか?

どのような内容が書いているのか、すぐに分かりませんよね。

従って、内容を掴むまでに時間がかかってしまいます。

反対に、改行や見出しをいくつか設けて、ぱっと見で何が書いてあるのかが分かる文章はどうですか?

この場合だと、全文を読まなくても、何が書いてあるのかすぐに分かりますよね。

この違いは、明らかです。

多くの人は、内容面の構成に目が向きがちですが、見た目を綺麗にするための構成にも力を入れるようにして下さい。

②文章のデザインに工夫をする

2つ目のポイントは、一番伝えたいと思っている箇所に工夫をすることです。

例えば、重要なキーワードをかぎかっこや太字で強調する、アンダーラインを引くことが挙げられるでしょう。

ただ文章を羅列しているよりは、協調している箇所があると、そこに目が向きますよね。

デザインをすることも、見た目に差をつける戦略になるのです。

何より、デザインで工夫することは、手書き、コンピューターで作成するエントリーシートのどちらでもできます。

よく「目立つような工夫の仕方はNGなのでは…」と思ってしまう人がいますよね。

エントリーシートは、極端に言うと、目立ってナンボの世界です。

一昔前に、懸賞はがきで当選するコツが流行りましたが、その一つに「はがきが目立つように工夫すること」という内容がありました。

たくさんの書類の中から見つけてもらうという意味では、共通点がありますよね。

カラフルにまではできませんが、上記のようなデザインがあるだけでも違ってくるのです。

反対に、目立たないような質素な形で提出してしまうと、他の応募者の工夫されたエントリーシートに埋もれてしまう可能性があります。

これでは、せっかく魅力的な内容を作成しても、採用担当者の目に留まる確率が小さくなってしまいますよね。

デザインの有無でガラリと変わりますから、試してみて下さい。

デザインには、大きな力があるのです!

まとめ

人の印象は、「外見」でほとんど決まりますよね。

エントリーシートも、「外見」で判断されるのです。

頑張って作成した内容を見てもらいたいならば、「読みやすい」と思われるような見た目作りが求められるのです。

ぱっと見の印象は、みなさんも普段の生活で体験していますよね。

「面接の時が大事だ」と考えずに、提出する書類の段階から「外見」については意識していくべきでしょう。

エントリーシート対策が手厚いエージェントに登録する

どうしてもエントリーシート(ES)作成に自信が無い方は、

≪就職・転職エージェントにサポートをしてもらう≫

という方法が有ります。


登録することで(登録無料)、就職先や転職先の紹介はもちろんのこと、

エントリーシート対策のサポートも受けることができます。


そのエントリーシート対策に力を入れているエージェントが、

≪エージェントneo≫

≪JHR転職エージェント≫

の2つです。


エントリーシート対策に苦戦をしている方
は、この2つに登録することをお勧めします。

エージェントNEO
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • プロのキャリアプランナーが適職をご提案
  • 実際に訪問チェックをした会社のみ紹介
JHR転職エージェント
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • 給料交渉も代行
  • 内定後もしっかりサポート

そもそも書類選考がないエージェントに登録する

こちらは究極の方法ですが、

≪エントリーシート等の書類選考がない企業を紹介してもらう≫

という方法です。


書類選考が無い企業を紹介してくれる転職エージェントが、

≪転職Shop≫

です。


どうしてもエントリーシートを回避したい方は、登録することをお勧めします。

転職Shop
Point
  • 書類選考なしで面接
  • 未経験者がメインの求人
  • 最大手のリクルートが運営

 

エントリーシート作成イメージ
プロが教えるエントリーシート書き方のコツ~エントリーシートの究め方~
タイトルとURLをコピーしました