エントリーシートでよく聞かれる、「ガクチカ」ってなに?

ガクチカが重要視されている理由とは?

ガクチカは、就活生ならば誰でも聞いたことのある質問の1つですよね。

必ずと言って良いほど質問されるくらい有名ですが、この質問で何が分かるのでしょうか?

質問には、必ず意図があるものです。

重要視されているのには、それなりの理由があります。
①行動のためのモチベーションの内容を知るため
②行動力を知るため
③思考力を知るため

これら3つは、企業側が採用するにあたり知っておきたい内容になります。

どのような内容がチェックされているのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

①行動のためのモチベーションの内容を知るため

一般的に「○○を頑張った」という内容を作成しても、「なぜ頑張ったのか」という動機づけが見えてきませんよね。

例えば、学生時代のアルバイトを思い出してみて下さい。

最初に働くお店を選んだ理由は、「時給が良いから」や「友達が働いていて紹介してくれたから」といった内容ではありませんか?

上記の理由からは、一所懸命に頑張るというモチベーションに繋がりにくいですよね。

ですが、アルバイトを「頑張ろう」と思うには、何かのきっかけやモチベーションが必ずあるはずです。

反対に、モチベーションがないのに頑張れたということは、企業側からするととても不自然に感じられてしまうのです。

頑張りの根源を知るというのは、仕事のモチベーションにも同じことが言えますよね。

そのため、企業側としては知っておきたい内容になるのです。

②行動力を知るため

2つ目は、みなさんが改題解決のためにどう行動したのか、行動力が見られています。

例えば、店舗の売上アップに貢献するために、広告を違った形で作成したり、販売方法を見直したりということが挙げられますよね。

課題を提示するというのは、案外誰でもできることです。

ですが、実際に行動して目標を達成しようとするのは、行動力があるからこそできることですよね。

ここでは、みなさんが採用後も行動力をもった人材であるかを同時に判断することになります。

仮に些細な課題であっても、その解決のために何をしたのか、このことは企業側が一番知りたい部分なのです。

ガクチカの中では、みなさんが持っているスキルよりも重視されている部分と考えましょう。

③思考力を知るため

3つ目は、行動に移す前、実際に行動した後の思考力を見たいということです。

課題に対して、すぐに解決のための行動を起こすことは難しいですよね。

その間に、「このような状況になったらこうしよう」というような、思考が少なからずあるでしょう。

例えば、成績を上げるために勉強を頑張ると言っても、どのような勉強法ならば点数が上がるのか、分からないと行動に移せません。

また、自分に合った方法を探して実行するとなると、たくさんの勉強法でトライ&エラーを繰り返すことになりますよね。

実際の行動力は大切ですが、そこに至るまでのみなさんの思考や分析内容も重視されます。

つまり、自分の評価というよりは、問題解決のための行動の過程を知り、そこから適性を判断するという意図が質問にあります。

質問への回答から、行動分析がされていると捉えて、内容を練っていきましょう!

 

今回ご説明した3つの視点は、同じエピソードであっても、書く人によって違いが大きく出てきます。

友人同士で添削等する場合は、お互いの内容をチェックすると、ひょっとすると参考になる表現等を学ぶことができるかもしれません。

自己PRで陥りやすい「ガクチカ」との違い~いつの時点のアピールをするのか?~

ところで、エントリーシートには色々な質問がありますよね。

その中でも就活生が困ってしまいがちなのが、「ガクチカ」と「自己PR」が似たような内容になってしまうことです。

ですが、両者には決定的な違いがあります。

違いを理解するためのポイントは、「いつの自分をアピールするのか」であると言っても過言ではありません。

・ガクチカ…過去の自分が課題に対してどのように乗り越えたのかをアピールする質問 ・自己PR…今の自分が持っているスキル等をアピールするための質問

ポイントを簡単に提示しましたが、明らかに違うことに気付けるでしょうか?

同じアピールであっても、時間軸や物事への注目の仕方によって、考える内容が違ってきますよね。

そのため、同じような内容になってしまうことは、基本的にあり得ないことなのです。

学生時代は、長く見えて意外と短い期間になります。

その間に熱中できたこと、努力したことをアピールする場になりますから、今の自分がどうかということは極端に言うとここで聞かれていません。

現在の自分の魅力をアピールしたい時は、自己PRで十分なのです。

従って、質問の意図に応じて、自分のアピールすべき内容を変えていくことが、採用への第一歩になるでしょう。 上

記でご説明した違いを理解した上で、質問への回答を考えるようにしたいですね。

まとめ

ガクチカは、みなさんの過去の経験や課題の解決の道筋から、人柄を判断するために設けられている質問です。

どのような出来事であっても、勝手に課題が解決したということはありません。

何かしら行動に移している等、解決の糸口になっていることがありますよね。

実際に働き始めると、課題解決能力は様々な場面で求められてきます。

そのイメージを掴むために質問していると考えて、内容の作成に取り組みましょう。

エントリーシート対策が手厚いエージェントに登録する

どうしてもエントリーシート(ES)作成に自信が無い方は、

≪就職・転職エージェントにサポートをしてもらう≫

という方法が有ります。


登録することで(登録無料)、就職先や転職先の紹介はもちろんのこと、

エントリーシート対策のサポートも受けることができます。


そのエントリーシート対策に力を入れているエージェントが、

≪エージェントneo≫

≪JHR転職エージェント≫

の2つです。


エントリーシート対策に苦戦をしている方
は、この2つに登録することをお勧めします。

エージェントNEO
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • プロのキャリアプランナーが適職をご提案
  • 実際に訪問チェックをした会社のみ紹介
JHR転職エージェント
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • 給料交渉も代行
  • 内定後もしっかりサポート

そもそも書類選考がないエージェントに登録する

こちらは究極の方法ですが、

≪エントリーシート等の書類選考がない企業を紹介してもらう≫

という方法です。


書類選考が無い企業を紹介してくれる転職エージェントが、

≪転職Shop≫

です。


どうしてもエントリーシートを回避したい方は、登録することをお勧めします。

転職Shop
Point
  • 書類選考なしで面接
  • 未経験者がメインの求人
  • 最大手のリクルートが運営

 

エントリーシートの基本
プロが教えるエントリーシート書き方のコツ~エントリーシートの究め方~
タイトルとURLをコピーしました