【エントリーシート作成準備】製造業界の今後

製造業界の現状と特徴

製造業界の仕事と聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
代表例として、「ものづくり」が思い浮かぶでしょう。
しかし、製造業界の仕事は幅広く、市場調査から素材調達、運送まで関係しています。
そのような業界の現状と特徴を、まずは知っておきましょう。

①経済規模がダントツ
②業界自体の業績は改善傾向がある
③福利厚生が充実している業界

製造業界は、他の業界のように派手さはありません。
しかし、商品の販売にまで影響していますから、最も身近な業界でもあるのです。
その現状を、これからお話しします。

①経済規模がダントツ

製造業界の代表的な企業には、トヨタ自動車株式会社や三菱電機株式会社、パナソニック株式会社等が挙げられます。
これらの企業は、日本でも有数の大企業です。
時代が変化していても、日本経済を支えてきた業界に間違いありません。

しかし、近年の製造業界は中国の影響を受け、陰りが見えていると感じませんか?
実際はそうでもありません。
経済規模は国内でもトップクラスの業界になり、国内GDPの割合はサービス業に次いだ2番目に位置付けられています。
さらに、国内生産額の視点で見ると、第1位の業界なのです。
分野が幅広いだけでなく、経済規模そのものが大きいことは明らかでしょう。

日本を支えてきた業界だけあって、新卒採用の割合も増加傾向にあります。

②業界自体の業績は改善傾向がある

経済規模が大きいことは分かりましたが、業績自体はどうなのでしょうか?
業績は、大企業・中小企業の両方において、改善傾向が見られています。
これは、経済産業省が2018年3月に発表した『製造業を巡る現状と政策課題』の中で報告されています。
就業者数が、2012年~2017年の4年間で約250万人が増えていることから、プラスの印象を得られるでしょう。

また、4年連続で賃上げが行われた実績もありますので、収入面での安定性や期待もしやすいことが分かります。
他の業界では、賃上げ自体が難しい事情がある場合があります。
賃上げが見込める現状を踏まえると、新卒採用に対して志望者が多い状況にも理解できるはずです。

参考URL
(https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/air_mobility/pdf/001_s01_00.pdf)

③福利厚生が充実している業界

製造業界は、福利厚生に手厚く特徴があります。
良い製品を生み出すためには、ストレスの少ない環境が大切になります。
また、仕事だけでなくプライベートが充実していることで、得られる成果もあるでしょう。
ワークライクバランスに気を遣っていることは、業界ならではの強みになっています。

さらに、他の業界との違いとして、専門知識等がなくても活躍できる可能性が挙げられます。
業界によっては、働く前提として、高い専門性が求められることがあります。
製造業も分野によっては、高い専門性が求められるでしょう。
しかし、ほとんどの現場で新人教育は丁寧に行ってくれます。
そのため、業界や分野の未経験であっても、活躍できるチャンスがあるのです。

もしかすると、理系・文系関係なく志望する学生が集まってくるのは、この部分にあるかもしれません。
幅広い人材を採用している業界と考えると、多様な人との関わりが求められます。

製造業界の将来性と今後

製造業界は、新しい技術の導入により、成長し続けています。
そのため、新しいニーズに対応していくという視点では、将来性のある業界だと言えます。
中には、新卒採用に力を入れている企業もあり、業界を盛り上げていく若い世代を育てたい意識が強い傾向があるでしょう。

しかし、ただ「製品を作る」というだけでは、海外企業との競争を含めて生き残ることができません。
製品を作り、販売する過程から、さらに一歩踏み込んだ視点が求められるのです。

そこで関係してくるのが、ITやIoT、AI等の活用になるでしょう。
現在の製造業界は「第4次産業革命」と呼ばれる時代に突入しています。
これは、「物と金」から「人とデータ」に価値が変わり、人手不足の解消や新しいサービスの提供ができるようになります。

製造業界においてオペレーション化は定着していますが、現状だと便利なシステムを利用しているだけに過ぎません。
これだけでは、AI等に人間の仕事の代替化ができてしまい、人が従事する意味を持たなくなってしまいます。
従って、技術を活用しながら、新たな商品、サービスを開発し生産性を上げるという視点が求められるでしょう。

今後の製造業界を考える上では、開発した商品をどうアピールするのかが大切になります。
つまり、情報を発信する力やスキルです。
ものづくりで利益が出る時代は、すでに終わっていることは間違いありません。

そこから成長し、将来性のある業界へと確実にするためには、人間ならではの視点や発想力が重要になるのです。
エントリーシートを作成する場合は、時代の変化に合わせた思考力が大切になることを念頭において下さい。

まとめ

今回は、製造業界の現状と今後についてお話ししました。
業界全体を見ると、経済規模の大きさやオリンピック需要もあり好調ではあります。
しかし、製造業界は時代の流れとともに、ニーズや価値観が変わりやすい特徴があるので、就職できたら安心という訳でもありません。
企業だけでなく、一従業員としても、時代の流れに対応して行動することが求められます。
企業の将来性を、一人一人が担う意識が重要になるでしょう。

エントリーシート対策が手厚いエージェントに登録する

どうしてもエントリーシート(ES)作成に自信が無い方は、

≪就職・転職エージェントにサポートをしてもらう≫

という方法が有ります。


登録することで(登録無料)、就職先や転職先の紹介はもちろんのこと、

エントリーシート対策のサポートも受けることができます。


そのエントリーシート対策に力を入れているエージェントが、

≪エージェントneo≫

≪JHR転職エージェント≫

の2つです。


エントリーシート対策に苦戦をしている方
は、この2つに登録することをお勧めします。

エージェントNEO
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • プロのキャリアプランナーが適職をご提案
  • 実際に訪問チェックをした会社のみ紹介
JHR転職エージェント
Point
  • ESの自己PRや志望動機作成サポート
  • 給料交渉も代行
  • 内定後もしっかりサポート

そもそも書類選考がないエージェントに登録する

こちらは究極の方法ですが、

≪エントリーシート等の書類選考がない企業を紹介してもらう≫

という方法です。


書類選考が無い企業を紹介してくれる転職エージェントが、

≪転職Shop≫

です。


どうしてもエントリーシートを回避したい方は、登録することをお勧めします。

転職Shop
Point
  • 書類選考なしで面接
  • 未経験者がメインの求人
  • 最大手のリクルートが運営

 

エントリーシート作成準備
プロが教えるエントリーシート書き方のコツ~エントリーシートの究め方~
タイトルとURLをコピーしました